Google Cloud:Cloud Run
https://gyazo.com/4598e4d9e3cdb7023b6e5e21f8bbe6e1
フルマネージドのサーバーレス プラットフォームであらゆる言語(Go、Python、Java、Node.js、.NET、Ruby)で記述されたスケーラブルなコンテナ型アプリを構築してデプロイできます。
https://cloud.google.com/run?hl=ja
Google Cloud で提供されるフルマネージドコンテナホスティングサービス (CaaS)
Google Cloud:App Engine のスタンダードとフレキシブルの両方の良い点を取り込んでより良い体験を提供するサービス・・・ということになっている。
App Engine は app.yaml とソースコードをベースにデプロイされるが、 Cloud Run についてはコンテナとしてパッケージされたアプリケーションがデプロイされる点が異なる
App Engine Flexible については Dockerfile をベースにしたカスタムランタイムのデプロイができるので Cloud Run はそういった面をうまく活用しているのかもしれない
Cloud Run Job
ジョブの作成 | Cloud Run のドキュメント | Google Cloud
Cloud Run とは異なり、リクエスト契機でコンテナが起動するのではなく、指定のタスクを実行し、完了すると終了するタイプの実行方式
実行時に任意のパラメータを付与することはできないことが制約となる
なお、1回の実行がデフォルトでは10分、最大1時間までという上限がある
実行時間の上限に該当する場合は1回の処理を複数回に分散させるか、Google Cloud:Batch を使用するかのいずれかの回避方法が考えられる
料金
料金は Always Free 枠が設定された従量課金制で、100 ミリ秒単位で切り上げられます。
合計費用は、使用した CPU、メモリ、リクエスト、ネットワーキングの合計額です。
見積もりには Google Cloud 料金計算ツールをご利用ください。
https://cloud.google.com/run?hl=ja#section-13
無料枠が設定されており枠内であれば無料で使える
正確な料金計算はGoogle Cloud:料金計算ツール(英語のみ)を使用すること
Cloud Run と Cloud Run Job で若干見積もり方法が異なる様子
参考になりそうな計算例があったのでリンクを張っておく
無料でここまでできる!GCPの無料枠を使いこなして、ランニングコストを最適化しよう!
関連
Google
Zennのバックエンドを Google App Engine から Cloud Run へ移行しました(無停止!YES!)